サンゴと養殖
投稿日: 2014年01日31月 作成者: アクアリンク株式会社 総務部 千葉

絶滅の危機と言われはじめたサンゴの養殖が盛んになりつつある。
サンゴは水質変動に弱いため、地球温暖化による海水温上昇や、海の汚染などで毎年数が減少している。
沖縄などを含め、世界の熱帯性の海で見ることができるが、
観賞用などの乱獲や、漢方薬などにも使われるため、密猟が後を絶たないらしい。
しかし、そんなサンゴを救うために立ち上がった人たちも出てきた。
我々観賞魚関連企業を始め、水産系の大学や施設、水産庁なども巻き込んで、
今、サンゴの養殖研究が進展し始めている。
実際にここ最近は、養殖サンゴも熱帯魚屋さんの店頭に並ぶようになってきており、
流通が始まりつつある。まだ、モノによっては繁殖が難しい種類もあるので、全種類というわけにはいかないが、
きっと数年後には全種類の養殖が完成し、観賞魚系を始め、漢方などの医療系にも広がっていくだろう。
私たちアクアリンクも天然モノだけでなく、養殖サンゴを使ったデザインも行っている。
そんな貴重なサンゴを、世界の海を守りながら、自分の水槽で眺める事ができるなんて素晴らしい。
養殖サンゴを水槽内でお客様と観賞しながら育てて研究にも役立っている。
店舗や自宅にサンゴ水槽を置いてくれているお客様も一緒に、
サンゴを眺めながら自然環境保持に貢献してくれているのだ。
アクアリンクの作るサンゴ水槽は、自然にやさしいサンゴ水槽。
そんな貴重で芸術的なサンゴ水槽レンタル、サンゴのアクアリウム水槽を、ぜひ!
都内大学の海洋学部を卒業後、アクアリンク株式会社へ入社。
持ち前の魚の知識や生態系の学問を通して水槽メンテナンスチームに所属する傍ら、得意のキャラクターデザインを使った魚のイラストなどの制作にも携わる。
2019年より総務部を兼務し、社内SNSやブログへの掲載活動にも活躍の幅を広げている。