銀河のような共生ハゼ
投稿日: 2020年02日08月 作成者: アクアリンク株式会社 総務部 千葉
みなさんこんばんは、アクアリンク千葉です('◇')ゞ
以前にアクアリウム水槽の人気者、共生ハゼ・エビについて記事を書いたことがあるのですが、今回は別の共生ハゼをご紹介したいと思います!
以前はピンッと立った背びれが特徴のヤシャハゼでしたが、今回はヤシャハゼとは違う意味で目立つ子です!

こちらは真っ黄色の体色に、星のように輝く青い水玉模様が特徴のギンガハゼです!
この体の模様がまるで銀河にいるようだからこの名前が付いたとか…?派手な体色なので、見た目は小さくてもとても目立つハゼです(*‘∀‘)
こういう綺麗な種類って結構高価だったりするのですが、案外そんなことなく、しかも結構丈夫なので初心者でも飼育しやすい種類です(^^)
正確なことはわからないのですが、時々黒っぽいギンガハゼも見ることがあります。生息地によって体色が変わるのか、謎ですね…。
大きい水槽で飼育する場合はその小ささからどこいったか分からなくなる場合があるのでそこは気を付けてください汗
さて、共生ハゼエビの生態ですが、以前説明したことがあるので簡単に書きますね。
まず、小型のエビ(ランドールピストルシュリンプやニシキテッポウエビなど)が巣穴を掘り、そこにこの子たち共生ハゼが一緒に住みつきます。ハゼたちは家を借りる代わりに、視力が悪いエビの代わり巣穴を見張ったり、エビに餌を分けてあげたり、危険を教えてくれたりしてくれます。
このようなお互いがお互いにメリットあることをしている関係を(相利)共生と呼びます。
このギンガハゼも、エビと一緒に飼育してあげるとその共生関係を見ることができますよ(^^)
種族が違うのに、こういう関係を作れる生き物って本当に不思議ですね。
ちなみに、ペアで飼育してあげると仲良く巣穴に入って見張りをしている姿が見れるのですが、ギンガハゼの雌雄の見分け方は実はわかっていません。というか、ヤシャハゼ以外の共生ハゼの雌雄の見分けはかなり難しいみたいです(・_・;)
なので、2匹入れて運よく一緒に入ってくれればいいのですが、相性が悪いと追い出されてしまうので結構難易度高いですね汗
もし置いているアクアリウム水槽が何か色味が足りないなぁ…面白い行動が見れる生体が欲しいなぁ・・・と思った方は是非このギンガハゼ(とエビ)、オススメします(^^)
今回は美しい共生ハゼ・ギンガハゼのご紹介でした!
弊社は関東全域でアクアリウム水槽の設置やメンテナンスを行っています。
今回のような海水魚水槽、本格的な珊瑚水槽、水草水槽、古代魚水槽、海水風淡水魚水槽など様々なジャンルを取り扱っています!
もしアクアリウム水槽を置いてみようかお悩みの方がいましたら是非アクアリンクにご相談ください!(^^)
水槽空間プロデュース企業アクアリンク公式サイトはこちらから!
都内大学の海洋生命科学部科を卒業後、アクアリンク株式会社へ入社。
持ち前の魚の知識や生態系の学問を通して水槽メンテナンスチームに所属する傍ら、得意のキャラクターデザインを使った魚のイラストなどの制作にも携わる。
2019年より総務部を兼務し、社内SNSやブログへの掲載活動にも活躍の幅を広げている。